その選択で未来が変わる?被せ物を考える前に|板橋区・ときわ台にある歯科・歯医者なら「ときわ台駅前永井歯科医院」

〒174-0071東京都板橋区常盤台2-5-3

03-5939-8205

WEB予約
下層メインビジュアル

その選択で未来が変わる?被せ物を考える前に

その選択で未来が変わる?被せ物を考える前に|板橋区・ときわ台にある歯科・歯医者なら「ときわ台駅前永井歯科医院」

2025年9月16日

その選択で未来が変わる?被せ物を考える前に

虫歯や外傷などで歯を大きく削った際、治療の仕上げとして「被せ物(クラウン)」を装着することがあります。見た目や噛み合わせを回復し、歯を保護する大切な役割を持つ被せ物ですが、実は、単に「見た目がきれいになればいい」というだけではない、大切なポイントがいくつかあります。

今回は、被せ物を選ぶ前に知っておいていただきたい“考えるべきこと”についてお話しします。治療を受ける前に少し知識を持っておくことで、より納得のいく選択ができるようになります。

1. 被せ物の目的を明確にする

被せ物には、「歯を保護する」「噛む機能を回復する」「見た目を整える」という3つの主な目的があります。

たとえば、奥歯の治療では「しっかり噛めること」が優先される一方で、前歯では「見た目の自然さ」も重要視されます。患者様の生活スタイルや希望に応じて、どの目的を重視するかを考えることが、材料選びや治療計画に大きく影響します。

2. 素材ごとの特徴と違いを理解する

被せ物には、いくつかの素材があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

金属(メタル)系のクラウン

強度に優れており、噛む力の強い奥歯に適しています。ただし、見た目が金属色で目立つ場合があります。また、金属アレルギーの心配がある方には不向きです。

メタルボンド(内側が金属、外側が陶材)

強度と審美性のバランスが良く、前歯にも奥歯にも使われますが、歯ぐきとの境目が黒ずんで見えることがあります。

セラミック(オールセラミック)

見た目が非常に自然で、変色もしにくく、金属アレルギーの心配もありません。ただし、割れやすさやコストが気になる方もいらっしゃいます。

ジルコニア

強度と見た目の両立が可能で、近年人気のある素材です。費用はやや高めですが、非常に耐久性があり、奥歯にも安心して使えます。

どの素材が最も適しているかは、口腔内の状態や患者様のご希望によって異なります。

3. 土台となる歯の状態を確認する

被せ物を長く快適に使うには、「土台」となる歯の状態がとても重要です。虫歯の進行具合、神経の処置が適切にされているか、歯の根の状態に問題がないかなど、事前の診査・診断が欠かせません。

必要であれば、土台となる歯を補強する「コア(支台築造)」を行うこともあります。無理に弱った歯に被せ物をしても、すぐにトラブルを起こしてしまう可能性があります。

4. 噛み合わせとのバランスを考える

被せ物は、単に1本の歯だけでなく、「全体の噛み合わせ」にも関係しています。噛むバランスが悪いと、他の歯に負担がかかったり、顎関節に影響が出ることもあります。

被せ物の高さや形を丁寧に調整することで、自然でスムーズな噛み合わせを保ち、トラブルの予防にもつながります。

5. 長期的なメンテナンスも視野に入れる

どんなに精密に作られた被せ物でも、長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが欠かせません。特に被せ物と歯の境目はプラークがたまりやすく、二次虫歯になりやすい部分です。

日々のセルフケアはもちろん、歯科医院での定期検診やクリーニングによって、長期間にわたって快適に使い続けることが可能になります。

最後に

被せ物の治療は、単に「削ってかぶせる」だけではなく、お口全体の健康や、将来のことも見据えた“選択”がとても大切です。当院では、患者様一人ひとりのお口の状態やご希望を丁寧にうかがい、最適な治療方法をご提案いたします。

被せ物について不安なことや疑問があれば、どうぞお気軽にご相談ください。あなたにとって最も納得のいく、そして長く安心できる治療を一緒に考えていきましょう。

監修:永井歯科医院 院長 永井 太一

TOP

板橋区ときわ台の歯医者。
インプラント・矯正にも対応する
「ときわ台駅前永井歯科医院」

ときわ台駅前永井歯科医院は、板橋区ときわ台にある歯医者として、インプラント・ホワイトニング・セラミック・矯正・クリーニング・定期健診など、幅広い診療に対応しています。噛み合わせへの配慮を含む予防・治療計画をご提案し、患者様の歯をできるだけ残す方針を大切にしています。事前のカウンセリングを通して治療内容や費用を丁寧にご案内し、ご納得のうえで進めてまいります。