顎関節症|板橋区・ときわ台にある歯科・歯医者なら「ときわ台駅前永井歯科医院」

〒174-0071東京都板橋区常盤台2-5-3

03-5939-8205

WEB予約
下層メインビジュアル

顎関節症

顎関節症|板橋区・ときわ台にある歯科・歯医者なら「ときわ台駅前永井歯科医院」

顎関節症とは

顎関節症とは

顎関節症は、顎の痛み、雑音、運動障害(口が開けにくい)の症状がある病気です。
一般的に最初は耳の前(顎関節)でカクカク音がするのに始まり、次第に痛み、口が開けにくいなどの症状が出てきます。
また、肩こり頭痛、首の筋肉痛も症状として現れます。

当院の顎関節症治療の特徴

原因により治療方法が異なりますが、口腔内に原因があることが多いです。顎関節症は完治させることが難しい病気です、悪化する前に受診されることをお勧めしますが、しっかり診断することで症状を軽減することも出来ます。

顎関節症の症状

  • 顎関節やその周辺に異常を感じる。食べ物を噛む時に痛みや異常を感じる
  • 顎が痛い、開かない、引っかかる
  • 音が鳴る、ポキポキ、ゴリゴリ、ジャリジャリ
  • 口が開かない、目安はお寿司が食べにくい
  • 肩こり、頭痛、筋肉痛

顎関節症の原因

  • 歯ぎしり、食いしばり
  • 不調和の噛み合わせ
  • 外傷
  • ストレス
  • 筋肉の不均衡
  • 関節の炎症や変性
  • ホルモンの影響

これらの原因が単独または複数重なることで顎関節症が発症することがあります。
噛み合わせの悪さが原因だと考えられてきましたが、近年の研究で、噛み合わせは原因の一つではあるが、実際には多くの要因が絡んでいることがわかってきました。

顎関節症の治療法

咬合調整、咬合の改善

咬合調整(こうごうちょうせい)とは、上下の歯が正しく噛み合うように、歯の高さや位置を微調整する治療法です。顎関節症が歯の噛み合わせの不良によって引き起こされている場合、咬合のバランスが取れていないと顎に余分な負担がかかり、痛みや違和感が生じます。咬合調整によって、これらの不均衡を解消し、顎関節への負担を軽減することが目的です。

マウスピース治療

夜間の歯ぎしりや食いしばりがあり顎関節症を悪化させているケースでは、歯ぎしり防止のマウスピースを作成します。原則、就寝時のみ装着します。
マウスピースには次のような効果があります。

歯ぎしりや食いしばりの防止 顎関節症の一因として、睡眠中の歯ぎしりや日中の食いしばりが関与していることがあります。マウスピースを使用することで、歯にかかる圧力を分散させ、顎関節にかかる負担を軽減します。
顎関節の安定化 顎関節症により、関節が不安定になっている場合、マウスピースは顎の位置を安定させる役割を果たします。これにより、関節の動きがスムーズになり、痛みの軽減が期待できます。
筋肉のリラックス 顎周囲の筋肉が過緊張している場合、マウスピースを装着することで筋肉の負担を軽減し、リラックスさせることができます。

生活習慣の改善

1. 食事の工夫

顎関節症の症状が悪化する原因の一つは、硬い食べ物を噛むことです。顎に負担をかけず、炎症を引き起こしにくい食事を心がけることが重要です。

2. 歯ぎしりや食いしばりの予防

歯ぎしりや食いしばりは顎関節に大きな負担をかけ、顎関節症を悪化させる原因となります。

予防方法

マウスピースの使用、リラックス法の実践(深呼吸、瞑想、ヨガ、温かいお風呂)

3. 姿勢の改善

悪い姿勢は顎関節症を引き起こす原因や悪化の要因となることがあります。特に、猫背や首の前に出た姿勢が顎関節に負担をかけます。

4. ストレス管理

ストレスは顎関節症の大きな原因となることがあります。日常生活でのストレス管理を行うことで、顎関節症の症状を軽減することができます。

5. 顎の負担を減らす

顎関節症の治療において、顎への負担を軽減することが最も基本的な対策です。

6. 温冷療法の活用

顎関節や周囲の筋肉に痛みや緊張を感じる場合、温冷療法が役立つことがあります。

顎関節の整位

顎関節症(TMJ症候群)の治療における「顎関節の整位(整列)」とは、顎関節の正しい位置を回復させ、関節やその周囲の組織にかかる負担を軽減することを目的とした治療アプローチです。顎関節は、顎の骨と頭蓋骨をつなぐ関節であり、この関節が正常な位置からずれると、痛みや可動域の制限、その他の不快な症状が現れます。

顎関節の整位は、特に顎関節の不安定性や位置ずれが原因で顎関節症が引き起こされている場合に重要です。顎関節の位置がずれることにより、関節内の構造(軟骨や円盤、靭帯など)が損傷し、痛みや異常な音(クリック音、ポップ音)が発生することがあります。

顎関節の整位の目的

顎関節の解放と正常な動きの回復 顎関節が正しい位置に戻ることで、顎を動かす際に生じる痛みや不快な音を減少させ、正常な動きを回復させます。

顎関節の安定化

顎関節の位置を適切に保つことで、関節の負担を減らし、顎周囲の筋肉や靭帯へのストレスを軽減します。これにより、筋肉の緊張やこわばりも改善されます。

関節と筋肉のバランス調整

顎関節が整列することで、周囲の筋肉や関節にかかる負担のバランスが取れ、顎関節症に伴う筋肉の痛みや過緊張を和らげます。

当院では顎のストレッチとマッサージの指導も行っております。

薬による治療

痛みが強い場合や、関節組織の損傷により炎症が起こっている場合は、鎮痛消炎薬の処方を行います。周辺の筋肉のこわばりによって強い痛みが出ている場合は、筋弛緩薬を処方することもあります。

1.鎮痛薬(痛み止め)

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

例えば、イブプロフェンやアスピリンなど。これらは痛みを軽減し、炎症を抑える効果があります。顎関節症の痛みや腫れを和らげるために使用されます。

アセトアミノフェン

NSAIDsが合わない場合や胃に負担をかけたくない場合に使用されることがあります。痛みを軽減する効果はありますが、炎症に対する効果は少ないです。

2.筋弛緩薬

顎関節症の症状の一つとして、顎周囲の筋肉が過度に緊張することがあります。筋弛緩薬は、筋肉の緊張を緩和するのに役立ちます。
例えば、メトカルバモールやチザニジンなどが処方されることがあります。これらは筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減する助けになります。

3.抗うつ薬・抗不安薬

顎関節症がストレスや不安、うつ状態と関連している場合、抗うつ薬や抗不安薬が処方されることがあります。特に、顎関節症による症状が心理的な要因と関連していると考えられる場合に有効です。

4.ステロイド薬

顎関節に強い炎症がある場合、局所的にステロイドを注射することもあります。これにより、炎症が短期間で軽減され、痛みが改善されることがあります。ただし、長期的な使用は副作用のリスクが高いため、慎重に使用されます。

5.ボツリヌス毒素(ボトックス)

顎関節症の治療の一環として、ボツリヌス毒素を筋肉に注射することがあります。これは顎周囲の筋肉の過緊張を緩和し、痛みを軽減する効果があるとされています。特に、筋肉の過緊張が強く影響している場合に有効です。

6.オピオイド系鎮痛薬

重度の痛みを伴う場合には、オピオイド系の鎮痛薬(例:コデインやトラマドール)が一時的に処方されることがありますが、長期使用は依存症などのリスクがあるため、慎重に使用されます。

ときわ台駅前永井歯科医院 院長挨拶

ときわ台駅前永井歯科医院 院長 永井太一と申します。

たくさんの患者様を今まで治療させていただきましたが、歯医者が怖い、痛い、治療が終わらない、何度も同じ部位が壊れる、など歯医者に行くことが苦痛と思われている患者様の声を聞いてきました。そのイメージを変えたい、患者様に満足してもらいたい、より快適な噛み合わせで綺麗になってもらいたい、それが実現できる歯科医師でありたいと思い勉強、修行を重ねてまいりました。

過去に治療を受けた時に、痛みや歯を失ってしまった原因を究明し、説明を受けたことはありますか?痛みを取ったり歯に被せ物をするだけで本当に治ったと言えるのでしょうか。原因を治さず症状のある歯だけを治す治療が一般に行われていると感じています。

ときわ台駅前永井歯科医院では症状を改善するのにまず原因を見つけます。そして長期的に口腔内が快適に維持できる治療を行います。治療の方法はたくさんあり、その中でベストな治療、メリットデメリットをしっかり理解してご自身で判断して治療を受けられる。歯医者に困っている方、諦めている方、出来ないと言われた方、まだ方法はあるかもしれません。

理論に基づき一人一人あなたに寄り添った治療を提供します。

TOP

板橋区ときわ台の歯医者。
インプラント・矯正にも対応する
「ときわ台駅前永井歯科医院」

ときわ台駅前永井歯科医院は、板橋区ときわ台にある歯医者として、インプラント・ホワイトニング・セラミック・矯正・クリーニング・定期健診など、幅広い診療に対応しています。噛み合わせへの配慮を含む予防・治療計画をご提案し、患者様の歯をできるだけ残す方針を大切にしています。事前のカウンセリングを通して治療内容や費用を丁寧にご案内し、ご納得のうえで進めてまいります。