歯周病|板橋区・ときわ台にある歯科・歯医者なら「ときわ台駅前永井歯科医院」

〒174-0071東京都板橋区常盤台2-5-3

03-5939-8205

WEB予約
下層メインビジュアル

歯周病

歯周病|板橋区・ときわ台にある歯科・歯医者なら「ときわ台駅前永井歯科医院」

歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こし赤く腫れ上がり、さらに進行すると歯を支える骨(歯槽骨)などが溶け歯が抜けたりする病気です。

当院の歯周病治療の特徴

当院は可能な限り歯を残すことを目標にしており、歯を失う原因の1位である歯周病の治療はとても重要であると考えております。
歯周病の原因はプラークの付着や噛み合わせにより発症し悪化します。
プラークへの治療は一般の歯科医でも治療できますが、咬合を治療し改善することが重要です。
お困りの際はご相談ください。

歯周病の原因

  • プラーク(歯垢)
  • 噛み合わせ
  • 歯周病になりやすい状態(危険因子)
  • 歯ブラシが行き届いていない
  • 噛み合わせで負担の大きい歯や、歯ぎしり食いしばりのある状態
健康な歯茎の状態

健康な歯茎の状態

健康な歯茎は、歯の周りにしっかり密着しており、ピンク色で引き締まっています。表面は滑らかで、うるおいを帯びた光沢があります。
この状態では、歯周ポケットは浅く、細菌の繁殖を防ぎやすい環境が保たれています。また、口臭がほとんどなく、歯茎の健康を実感しやすい状態です。

軽度歯周病

軽度歯周病

軽度歯周病になると、歯茎に炎症が起き始めます。歯の周りの歯茎が赤くなり、ブラッシングの際に出血することがあります。炎症はまだ歯茎の表層部分にとどまっているため、早期に適切なケアを行えば回復が可能です。
この段階では、痛みや違和感があまりないため、見逃されやすい点に注意が必要です。

中度歯周病

中度歯周病

中度歯周病では、炎症が進行し、歯茎が赤く腫れ上がる状態が見られます。歯茎が歯を支える骨(歯槽骨)から離れ始め、歯周ポケットが深くなります。
この状態になると、歯を支えている骨が徐々に減少し、歯茎が下がることもあります。また、口臭が強くなる傾向があり、場合によっては食事や会話に支障を感じることもあります。

重度歯周病

重度歯周病

重度歯周病では、歯を支える骨や組織が大きく破壊され、歯が揺れ動いたり抜け落ちる危険性があります。歯茎が大きく下がり、歯根が露出することもあります。
この段階では、歯茎から膿が出たり、強い口臭がすることが特徴です。また、痛みや不快感を感じることが多く、日常生活にも大きな支障をきたします。この状態では、外科的治療や抜歯が必要になる場合もあります。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病は、口腔内だけでなく全身の健康にも大きな影響を与える病気です。歯周病の原因となる細菌や炎症物質が血流を通じて全身に広がることで、さまざまな疾患を引き起こすリスクが高まることがわかっています。

以下は、歯周病と関係が深い全身疾患の一例です。

動脈硬化

歯周病の細菌や炎症物質が血管内に侵入することで、血管壁が炎症を起こし、動脈硬化を進行させるリスクが高まります。

心疾患

動脈硬化が進むことで、心筋梗塞や狭心症など、深刻な心血管疾患を引き起こす可能性があります。

糖尿病

糖尿病患者は歯周病になりやすいだけでなく、歯周病が進行すると血糖コントロールが悪化し、双方が悪循環を引き起こします。

脳梗塞

歯周病による炎症が血液の流れに影響し、血栓が形成されやすくなることで脳梗塞のリスクが増加します。

認知症

歯周病の細菌や炎症物質が脳に影響を与え、アルツハイマー型認知症などの発症リスクを高める可能性があることが研究で示されています。

早産・低体重児出産

妊娠中の歯周病は、炎症性物質が胎盤に影響を与えることで、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があります。

呼吸器疾患(誤嚥性肺炎を含む)

口腔内の細菌が気管や肺に侵入すると、肺炎や誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高まります。特に高齢者では、歯周病が誤嚥性肺炎の大きな原因の一つとされています。

骨粗しょう症

歯周病と骨密度の低下には関連があり、骨粗しょう症が歯周病の進行を助長する可能性があります。

歯周病の予防と治療は、これらの全身疾患を予防するためにも非常に重要です。
定期的な歯科検診や適切なケアを受けることで、口腔内の健康だけでなく、全身の健康も守ることができます。当院では、歯周病と全身疾患の関係についても丁寧にご説明し、皆様の健康をトータルでサポートいたします。

歯周病の治療

歯周病の原因となる最近のコントロールが重要になります。
何よりも大切なのが日々の歯ブラシです。当院ではしっかり磨けているかチェックを行い皆様の歯の維持に協力します。

歯周病は、初期段階では自覚症状が少ないため、早期発見と予防が非常に重要です。適切なブラッシングだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使用することで、歯と歯の間に残りやすい汚れを効果的に除去できます。さらに、定期的な歯科検診とプロフェッショナルクリーニング(PMTC)を受けることで、見えない部分に潜むプラークや歯石を取り除くことが可能です。

当院では、患者様一人ひとりに最適な予防方法を提案し、生活習慣のアドバイスも行っています。歯周病を予防し、健康な歯を維持するために、ぜひお気軽にご相談ください。

主な治療として

ブラッシング指導

正しいブラッシング方法を身に付けることで、歯周病の原因となるプラークを効果的に取り除けます。

歯垢、歯石除去

専用の器具を使用して、歯周ポケット内の歯垢や歯石を徹底的に除去します。

不適合な詰め物被せ物の精度の良いものへの修正

隙間から細菌が侵入しないよう、高精度な修復物に交換します。

噛み合わせ調整

不適切な噛み合わせを改善することで、歯や歯周組織への過剰な負担を軽減します。

細菌の付着しにくいセラミックへの交換

プラークが付きにくいセラミック素材を使用することで、歯周病のリスクを低減します。

歯周病に対する手術

進行した歯周病に対しては、外科的治療で炎症の原因となる組織を取り除きます。

ときわ台駅前永井歯科医院 院長挨拶

ときわ台駅前永井歯科医院 院長 永井太一と申します。

たくさんの患者様を今まで治療させていただきましたが、歯医者が怖い、痛い、治療が終わらない、何度も同じ部位が壊れる、など歯医者に行くことが苦痛と思われている患者様の声を聞いてきました。そのイメージを変えたい、患者様に満足してもらいたい、より快適な噛み合わせで綺麗になってもらいたい、それが実現できる歯科医師でありたいと思い勉強、修行を重ねてまいりました。

過去に治療を受けた時に、痛みや歯を失ってしまった原因を究明し、説明を受けたことはありますか?痛みを取ったり歯に被せ物をするだけで本当に治ったと言えるのでしょうか。原因を治さず症状のある歯だけを治す治療が一般に行われていると感じています。

ときわ台駅前永井歯科医院では症状を改善するのにまず原因を見つけます。そして長期的に口腔内が快適に維持できる治療を行います。治療の方法はたくさんあり、その中でベストな治療、メリットデメリットをしっかり理解してご自身で判断して治療を受けられる。歯医者に困っている方、諦めている方、出来ないと言われた方、まだ方法はあるかもしれません。

理論に基づき一人一人あなたに寄り添った治療を提供します。

TOP

板橋区ときわ台の歯医者。
インプラント・矯正にも対応する
「ときわ台駅前永井歯科医院」

ときわ台駅前永井歯科医院は、板橋区ときわ台にある歯医者として、インプラント・ホワイトニング・セラミック・矯正・クリーニング・定期健診など、幅広い診療に対応しています。噛み合わせへの配慮を含む予防・治療計画をご提案し、患者様の歯をできるだけ残す方針を大切にしています。事前のカウンセリングを通して治療内容や費用を丁寧にご案内し、ご納得のうえで進めてまいります。