
噛み合わせ治療
噛み合わせ治療
噛み合わせのズレは、歯だけでなく全身の健康にも影響を与える重要な要素です。顎の違和感、歯のすり減り、肩こり、頭痛などの症状でお悩みの方は、噛み合わせの不調が原因かもしれません。
当院では、患者さま一人ひとりの状態を丁寧に診断し、適切な治療方法をご提案します。マウスピース療法、矯正治療、補綴(ほてつ)治療など、症状やライフスタイルに合わせた最適なアプローチを採用。精密な検査機器を用いた診断により、根本的な原因を見極めたうえで、長期的な健康維持を目指します。
噛み合わせに関するお悩みがありましたら、ぜひ一度ご相談ください。あなたの健康な笑顔をサポートいたします。
噛み合わせは、単に食べ物を噛むためだけでなく、全身の健康に深く関わっています。正しい噛み合わせが保たれていると、歯や顎、筋肉、関節がバランスよく機能し、快適な日常生活を送ることができます。しかし、噛み合わせがズレると、以下のような問題が起こる可能性があります。
歯や顎への負担が増える
噛み合わせが悪いと、特定の歯に過度な負担がかかり、歯のすり減りや欠け、顎関節症の原因になります。
頭痛や肩こりの原因になる
顎の筋肉や関節は、首や肩の筋肉とも連動しています。噛み合わせのズレが筋肉の緊張を引き起こし、頭痛や肩こりにつながることがあります。
発音や見た目に影響する
噛み合わせが崩れると、発音が不明瞭になったり、顔のバランスが乱れたりすることがあります。
消化不良につながる
食べ物をしっかり噛めないと、胃腸に負担がかかり、消化不良を引き起こすこともあります。
当院では、噛み合わせを整えることで、こうした不調の改善を目指します。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください!
噛み合わせのズレは、症状や原因によって治療法が異なります。当院では、患者さま一人ひとりの状態をしっかり診断し、最適な治療方法をご提案いたします。
マウスピース(スプリント)療法
就寝時などに専用のマウスピースを装着し、歯や顎の負担を軽減する治療法です。顎関節症の症状がある方や、歯ぎしり・食いしばりが強い方に有効です。
矯正治療
歯並びや噛み合わせのズレを根本的に改善するための治療です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザラインなど)を用い、正しい噛み合わせへと導きます。
咬合調整
歯の高さや形をわずかに削ることで、噛み合わせのバランスを調整する方法です。軽度の噛み合わせのズレに有効ですが、健康な歯をできるだけ削らないよう慎重に調整します。
補綴(ほてつ)治療
被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)を用いて、噛み合わせを整える方法です。歯の欠損や摩耗がある場合に適用されます。精密な技工物を用いて、自然な噛み合わせを再現します。
外科的治療(必要に応じて)
重度の噛み合わせ異常や顎の骨格に問題がある場合、外科的なアプローチが必要になることもあります。専門的な診断のもと、適切な治療計画をご提案します。
当院では、患者さまの症状やライフスタイルに合わせた治療を行い、快適な噛み合わせを目指します。
初診・カウンセリング
精密検査
検査を元に診断と治療計画の説明
噛み合わせの問題点を説明
必要な治療方法(調整・補綴・矯正・スプリント療法など)を提案
治療開始(症状や原因に応じて選択)
経過観察・メンテナンス
治療後も定期的にチェックし、再発防止や必要に応じて追加調整をします
噛み合わせのズレは、自分では気づきにくいことが多いですが、以下の方法で簡単にチェックできます。気になる症状があれば、歯科医院での診断をおすすめします。
→ どれか一つでも当てはまらない場合、噛み合わせが乱れている可能性があります。
→ いくつか当てはまる場合、噛み合わせに問題がある可能性があります!
噛み合わせが悪いと、食べ物がうまく噛めないだけでなく、顎関節症、頭痛、肩こり、姿勢の乱れなど、全身に影響が出ることがあります。また、特定の歯に過剰な力がかかることで歯のすり減りや破折、歯周病の進行にもつながります。見た目にも顎のズレや顔の歪みが生じることがあり、早めの治療が推奨されます。
噛み合わせの治療期間は、症状の程度や治療法によって異なります。軽度の調整であれば数回の通院で済むこともありますが、矯正治療や補綴を伴う場合は数ヶ月〜2年程度かかることもあります。正確な期間は精密検査後にお伝えする形になりますので、まずはご相談いただくことをおすすめします。
噛み合わせが悪いかどうかの自己判断は難しいですが、食べ物が噛みにくい、顎がカクカク鳴る、口が開きづらい、肩こりが慢性的などの症状がある場合は要注意です。また、鏡で見て歯並びや顎のズレが気になる場合も一度チェックを受けることをおすすめします。歯科医院では専用の検査で正確に診断できます。
治療内容によりますが、基本的に痛みを伴う処置は少なく、多くの方が安心して治療を受けています。歯の表面を軽く削る調整やマウスピースの装着など、非侵襲的な方法が多く採用されています。矯正治療の場合は装置による違和感や軽い痛みを感じることがありますが、数日で慣れることがほとんどです。
噛み合わせ治療は、症状の原因や治療法によって保険適用の可否が異なります。顎関節症の治療や噛み合わせ調整が必要な場合は保険が適用されるケースが多いですが、見た目や審美目的の矯正治療は原則として自由診療になります。事前に詳しく説明いたしますので、安心してご相談ください。
ときわ台駅前永井歯科医院 院長 永井太一と申します。
たくさんの患者様を今まで治療させていただきましたが、歯医者が怖い、痛い、治療が終わらない、何度も同じ部位が壊れる、など歯医者に行くことが苦痛と思われている患者様の声を聞いてきました。そのイメージを変えたい、患者様に満足してもらいたい、より快適な噛み合わせで綺麗になってもらいたい、それが実現できる歯科医師でありたいと思い勉強、修行を重ねてまいりました。
過去に治療を受けた時に、痛みや歯を失ってしまった原因を究明し、説明を受けたことはありますか?痛みを取ったり歯に被せ物をするだけで本当に治ったと言えるのでしょうか。原因を治さず症状のある歯だけを治す治療が一般に行われていると感じています。
ときわ台駅前永井歯科医院では症状を改善するのにまず原因を見つけます。そして長期的に口腔内が快適に維持できる治療を行います。治療の方法はたくさんあり、その中でベストな治療、メリットデメリットをしっかり理解してご自身で判断して治療を受けられる。歯医者に困っている方、諦めている方、出来ないと言われた方、まだ方法はあるかもしれません。
理論に基づき一人一人あなたに寄り添った治療を提供します。
TOP
ときわ台駅前永井歯科医院は、板橋区ときわ台にある歯医者として、インプラント・ホワイトニング・セラミック・矯正・クリーニング・定期健診など、幅広い診療に対応しています。噛み合わせへの配慮を含む予防・治療計画をご提案し、患者様の歯をできるだけ残す方針を大切にしています。事前のカウンセリングを通して治療内容や費用を丁寧にご案内し、ご納得のうえで進めてまいります。