
口腔外科・親知らずの抜歯
口腔外科・親知らずの抜歯
口腔外科は、口腔(口の中)、顎(あご)、顔面、およびそれらに隣接する組織に発生する疾患を専門的に診療する科目です。治療対象は多岐にわたり、親知らずの抜歯をはじめ、先天性の唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)の手術、顎変形症、唾液腺疾患、良性・悪性腫瘍などの外科的疾患が含まれます。また、口腔粘膜疾患や神経性疾患、口臭症といった内科的疾患、さらには交通事故やスポーツ外傷などによる口腔・顎・顔面のケガも治療の対象となります。
口腔領域には、歯が原因で発生する疾患からがんに至るまで、さまざまな病気が存在します。こうした幅広い疾患を専門的に診療する口腔外科は、まさにお口まわりの病気のプロフェッショナルです。親知らずが気になる、顎が開きにくい、口の中に痛みがある、膿がたまっているなどの異常が見られた場合は、放置せずに早めの受診をおすすめします。気になる症状がある際は、お気軽にご相談ください。
当院では、あらゆる口腔・顎・顔面の症状に対応し、精密な検査を行ったうえで適切な治療を提供いたします。親知らずの抜歯や顎関節症、口腔粘膜疾患などの日常的な症状から、腫瘍や顎の変形、外傷まで幅広く診療しております。
また、より高度な治療や専門的な設備が必要な場合には、速やかに大学病院などの専門医療機関へご紹介いたします。紹介状を作成し、スムーズに診療を受けられるようサポートいたしますので、ご安心ください。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることがあります。お口まわりで気になることがございましたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。
当院では、親知らずの抜歯はもちろんのこと、糖尿病・高血圧・心疾患・血液疾患・骨粗しょう症などの全身疾患をお持ちの方の抜歯にも対応しております。患者様の健康状態をしっかりと把握し、安全に治療を行うために、必要に応じて医科との連携を図りながら万全の態勢で処置を進めます。
持病があるため抜歯に不安を感じている方も、まずはご相談ください。適切な事前検査やリスク管理を行い、できる限り負担の少ない方法で治療を進めてまいります。
口の粘膜(舌・頬・口蓋・口底・口唇・歯肉など)に生じる疾患には、炎症や腫瘍、アレルギー症状などが含まれます。口腔内の粘膜は、飲食や歯の接触、義歯の使用など日常的にさまざまな刺激を受けやすく、また多くの常在菌が存在しているため、症状が変化しやすいという特徴があります。
当院では、「腫れ」「えぐれ(潰瘍)」「変色部位」などの異常を詳細に診断し、症状の進行具合や原因を見極めたうえで、適切な治療へとつなげています。違和感や痛みが続く場合は、放置せずに早めの受診をおすすめします。
口腔腫瘍は、大きく良性腫瘍と**悪性腫瘍(口腔がん)**に分けられます。
発生部位によって分類され、舌がん・歯肉がん(歯ぐき)・頬粘膜がんなどが代表的です。
口腔がんの発生要因は多岐にわたりますが、特に以下がハイリスク因子とされています。
舌、歯ぐき、頬の粘膜などに発生しやすいため、中高年の方は毎月セルフチェックを行うことが大切です。
口腔がんは早期発見・早期治療が非常に重要です。
顎関節や咀嚼筋の病気で、「顎がスムーズに動かない」「カクカク音がする」「痛みで口が開かない」などの症状が現れます。片頭痛や肩こり、耳・鼻の不快感を伴うこともあります。原因はストレス、噛み合わせの異常、歯ぎしりや頬杖の癖など多岐にわたります。症状は軽度から重度まで個人差がありますが、放置すると悪化することもあります。
口まわりや顔に負ったケガを顎顔面外傷といいます。具体的には、歯の割れ・折れ・打撲・脱臼、口腔内の傷、顔の皮膚の傷、顎や顔の骨折などが含まれます。原因は交通事故や転倒、スポーツ時の衝撃など様々です。
このような外傷は、噛む・話すといった機能面だけでなく、見た目にも影響を及ぼすことがあります。しかし、適切な治療を早期に行うことで、機能面・審美面の両方の回復が期待できます。
お口や顔のケガは、放置すると治癒が遅れたり、後遺症が残る可能性もあります。
上顎や下顎の骨の形や大きさ、位置に異常があると、顔の形が変わったり、噛み合わせがうまくいかないことがあります。このような顎の変形や咬合不全は、通常の矯正治療だけでは改善が難しい場合があります。その場合、外科的な矯正手術を検討することがあります。治療の主な目的は、噛み合わせを正しく改善することです。
口腔や顎に生まれつきの形態異常がある場合、日本では特に口唇裂(こうしんれつ)や口蓋裂(こうがいれつ)が多く見られます。そのほかにも、顔の一部が裂けている斜顔裂(しゃがんれつ)や横顔裂(おうがんれつ)などがあります。また、舌に異常が見られることもあり、その程度は人によって異なります。
これらの治療は、出生直後から成人になるまで長期間にわたり行われます。治療には、口腔外科や矯正歯科、小児歯科、形成外科、耳鼻咽喉科、小児科などの専門医による総合的なアプローチが必要です。
ときわ台駅前永井歯科医院 院長 永井太一と申します。
たくさんの患者様を今まで治療させていただきましたが、歯医者が怖い、痛い、治療が終わらない、何度も同じ部位が壊れる、など歯医者に行くことが苦痛と思われている患者様の声を聞いてきました。そのイメージを変えたい、患者様に満足してもらいたい、より快適な噛み合わせで綺麗になってもらいたい、それが実現できる歯科医師でありたいと思い勉強、修行を重ねてまいりました。
過去に治療を受けた時に、痛みや歯を失ってしまった原因を究明し、説明を受けたことはありますか?痛みを取ったり歯に被せ物をするだけで本当に治ったと言えるのでしょうか。原因を治さず症状のある歯だけを治す治療が一般に行われていると感じています。
ときわ台駅前永井歯科医院では症状を改善するのにまず原因を見つけます。そして長期的に口腔内が快適に維持できる治療を行います。治療の方法はたくさんあり、その中でベストな治療、メリットデメリットをしっかり理解してご自身で判断して治療を受けられる。歯医者に困っている方、諦めている方、出来ないと言われた方、まだ方法はあるかもしれません。
理論に基づき一人一人あなたに寄り添った治療を提供します。
TOP
ときわ台駅前永井歯科医院は、板橋区ときわ台にある歯医者として、インプラント・ホワイトニング・セラミック・矯正・クリーニング・定期健診など、幅広い診療に対応しています。噛み合わせへの配慮を含む予防・治療計画をご提案し、患者様の歯をできるだけ残す方針を大切にしています。事前のカウンセリングを通して治療内容や費用を丁寧にご案内し、ご納得のうえで進めてまいります。