
予防歯科
予防歯科
歯医者は、歯が痛くなったり、むし歯の治療をしたりするときだけに行くもの、と思っていませんか?
もちろん、お口のトラブルに気づいたらできるだけ早く歯科を受診することはとても大切です。しかし、それだけではなく、歯の健康を維持し、将来的なトラブルを防ぐために、定期的に歯科に通うことも重要です。
当院では、患者様が長期にわたって安定して噛み続けられることを目標にしています。できるだけ自分の歯を残し、健康な状態で快適な生活を送っていただけるよう、サポートに努めています。
そのためには、歯科医院での定期検診やクリーニングはもちろんですが、何よりも大切なのは、患者様ご自身が日常的にお口の中を健康に保つことです。正しい歯磨きの習慣や生活習慣の見直しが、むし歯や歯周病を防ぎ、健康な歯を維持する鍵になります。
当院では、お口の健康を守るための予防ケアにも力を入れており、患者様一人ひとりに合わせたアドバイスを行っています。
健康なお口を維持するためには、患者様自身の意識と正しい知識が不可欠です。当院では、単に治療を行うだけでなく、なぜ予防が大切なのか、どのようなケアをすればよいのかを分かりやすくお伝えし、患者様一人ひとりに合った方法を指導しています。
歯科のプロとして、毎日のセルフケアの方法、食生活の注意点、歯周病予防のポイントなど、あらゆる観点からアドバイスを行い、患者様がご自身で健康を維持できるようにサポートいたします。
また、定期的な受診を通じて、セルフケアが正しく行えているか、口腔内の健康状態が維持できているかをチェックします。さらに、プロの歯科衛生士によるクリーニングで、普段のブラッシングでは落としきれない汚れを徹底的に除去し、むし歯や歯周病のリスクを軽減します。
予防は、将来の健康を守るための最良の方法です。私たちと一緒に、お口の健康を維持し、いつまでも快適に過ごせるよう取り組んでいきましょう。
予防歯科の中心となるのは、日々のセルフケアと歯科医院での定期的なメインテナンスです。
「予防」の基本は毎日の歯みがきですが、歯と歯のすき間、歯ぐきの溝、奥歯の噛み合わせ溝などの汚れを完全に除去するのは難しいため、どれだけ丁寧に磨いてもむし歯や歯周病になってしまうことがあります。
そこで重要になるのが、歯科医師や歯科衛生士によるプロフェッショナルケアです。セルフケアでは落としきれない汚れを徹底的に除去し、むし歯や歯周病のリスクを軽減します。
定期的に専門家によるクリーニングを受けることで、バイオフィルム(強力に付着した細菌の膜)や歯石をしっかり除去できます。これにより、口腔内の細菌の繁殖を抑え、健康な歯ぐきを維持し、長期的に自分の歯でしっかり噛める状態を保つことができます。
スケーリング(歯石取り)
歯石は歯垢(プラーク)が石灰化してできた硬い塊で、歯みがきなどの通常のセルフケアでは除去できません。歯科ではスケーラーという専用の器具を使用して、歯の表面や歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)内にある歯垢や歯石を徹底的に除去します。このスケーリングは、初期の歯周病(歯肉炎)を改善する治療としても行います。
エアフロー
エアフローは歯のこびりついた汚れをしっかり落としていく、歯専用のクリーニング機器です。エアフローではまず歯垢を薬液で染めます。歯垢は付着した時期によって染まる色の濃さが違ってきますので、普段、歯みがきができていない部分やバイオフィルムがあるところがはっきり認識できます。そうした部分を中心に、小さな粒子を吹き付けながらジェット流水で同時に洗い流し、こびりついた歯垢や汚れをしっかり取り除いていきます。ブリッジの下や被せ物、インプラントまわりの汚れなどもスッキリ落とすことができます。
粒子はパウダー状なので、歯に優しくダメージを与えません。エアフローを行ったあとは、歯の表面がツルツルします。歯垢や歯石、バイオフィルムなどの再付着も防ぎ、むし歯や歯周病などのリスクを低減できます。
フッ素塗布
フッ素塗布は小児歯科専用と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、成人のむし歯予防にも効果的です。
フッ素(フッ化物)にはその科学的特性から、「初期のむし歯を治す」「歯のエナメル質を強くする」「むし歯菌の活動を抑える」という効果が期待できます。
定期的なフッ素塗布で歯をコーティングすることによって、むし歯を予防します。3カ月に1度程度行うことが理想です。
一人ひとり歯並びも違いますし、歯みがきの仕方にも癖があります。
ホームケアの指導では、各個人に合わせた歯みがきの方法や、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスの選び方などをお伝えし、ご自宅でのホームケアをより効果的に行えるようにサポートいたします。
ブラッシング方法
むし歯や歯周病の主な原因は歯垢です。この歯垢は、丁寧なブラッシングを行うことで大部分を取り除くことができます。効果的なブラッシングの基本は、みがき残しを防ぐために、1本1本の歯を優しく丁寧にみがくことです。
歯の表面をみがく際は、歯ブラシを歯に対して直角に当て、小刻みに動かす「スクラッピング法」が効果的です。また、歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)は、歯ブラシを45度の角度で当て、汚れを掻き出すように小刻みに動かす「バス法」を用いると、より効率的に歯垢を除去できます。
デンタルフロス
歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスを使用することで効果的に取り除くことができます。糸状のデンタルフロスは、歯と歯のすき間にやさしく通し、プラークや食べかすを除去するのに役立ちます。また、持ちやすいホルダー付きのフロスもあり、初心者やお子様にも使いやすいので、ご自身に合ったタイプを選ぶとよいでしょう。
フロスを使用する際は、無理に押し込まず、歯ぐきを傷つけないように優しく動かすことがポイントです。毎日の歯磨きと併せてデンタルフロスを活用し、より効果的な口腔ケアを心がけましょう。
歯間ブラシ
歯間ブラシは、歯と歯の間にたまった汚れやプラークを効果的に取り除くための清掃用具です。特に、歯ぐきが下がって歯と歯の間のすき間が広がっている場合や、ブリッジや矯正装置を装着している方にとって、非常に役立ちます。
歯間ブラシにはさまざまな太さがあり、ご自身の歯に合ったサイズを選ぶことが大切です。前歯と奥歯では歯のすき間の大きさが異なることが多いため、それぞれに適したサイズを使い分けると、より効果的に汚れを除去できます。
小児歯科での定期検診やブラッシング指導を受けることは、お子様の歯の健康を維持するためにとても重要です。定期的に歯科医院を受診することで、むし歯や歯周病の早期発見・早期治療が可能となり、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。また、専門的なブラッシング指導を受けることで、正しい歯磨きの方法を学び、効果的なセルフケアの習慣を身につけることができます。
さらに、フッ素塗布を行うことで、むし歯の予防効果を高めることが期待できます。フッ素には、むし歯菌が酸を作るのを抑える働きがあり、とくに乳歯や生えたばかりの永久歯に対しては、その効果が大きいとされています。乳歯や生えたての永久歯はエナメル質が未成熟であり、むし歯になりやすいため、フッ素塗布を定期的に行うことで歯質を強化し、むし歯になりにくい状態を作ることができます。
また、小児歯科では、お子様の成長段階に応じた適切なケア方法を提案してもらえるため、年齢に応じた予防策を講じることが可能です。例えば、歯並びのチェックや、食生活のアドバイス、仕上げ磨きのポイントなどを教えてもらうことで、より総合的な予防ができます。こうした定期的なケアを継続することで、お子様の歯の健康を守り、健やかな成長をサポートすることにつながります。
ときわ台駅前永井歯科医院 院長 永井太一と申します。
たくさんの患者様を今まで治療させていただきましたが、歯医者が怖い、痛い、治療が終わらない、何度も同じ部位が壊れる、など歯医者に行くことが苦痛と思われている患者様の声を聞いてきました。そのイメージを変えたい、患者様に満足してもらいたい、より快適な噛み合わせで綺麗になってもらいたい、それが実現できる歯科医師でありたいと思い勉強、修行を重ねてまいりました。
過去に治療を受けた時に、痛みや歯を失ってしまった原因を究明し、説明を受けたことはありますか?痛みを取ったり歯に被せ物をするだけで本当に治ったと言えるのでしょうか。原因を治さず症状のある歯だけを治す治療が一般に行われていると感じています。
ときわ台駅前永井歯科医院では症状を改善するのにまず原因を見つけます。そして長期的に口腔内が快適に維持できる治療を行います。治療の方法はたくさんあり、その中でベストな治療、メリットデメリットをしっかり理解してご自身で判断して治療を受けられる。歯医者に困っている方、諦めている方、出来ないと言われた方、まだ方法はあるかもしれません。
理論に基づき一人一人あなたに寄り添った治療を提供します。
TOP
ときわ台駅前永井歯科医院は、板橋区ときわ台にある歯医者として、インプラント・ホワイトニング・セラミック・矯正・クリーニング・定期健診など、幅広い診療に対応しています。噛み合わせへの配慮を含む予防・治療計画をご提案し、患者様の歯をできるだけ残す方針を大切にしています。事前のカウンセリングを通して治療内容や費用を丁寧にご案内し、ご納得のうえで進めてまいります。