
小児歯科
小児歯科
小児歯科は、成長発育期にあるお子様のむし歯の予防や治療を専門に行う診療科です。乳歯や永久歯の健康は、食事や発音、顎の成長にも大きく影響を与えるため、適切なケアが重要とされています。
歯は生後約6カ月頃から乳歯が生え始め、個人差はありますが、一般的に2歳半頃までには約20本の乳歯が生え揃います。乳歯は小さく柔らかいため、むし歯になりやすく、放置すると永久歯にも影響を及ぼすことがあります。そのため、乳歯の時期からしっかりとした予防やケアを行うことが大切です。
6歳頃になると、乳歯が徐々に抜け始め、永久歯への生え変わりがスタートします。この時期は、乳歯と永久歯が混在するため、噛み合わせや歯並びのトラブルが起こりやすくなります。特に、6歳臼歯(第一大臼歯)は最初に生えてくる永久歯であり、咀嚼機能を支える重要な歯ですが、奥に生えるため歯磨きが難しく、むし歯のリスクが高いとされています。
13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃いますが、この時期までに適切な予防処置や治療を行うことで、健康な歯を維持しやすくなります。定期的な歯科検診やフッ素塗布、シーラント(奥歯の溝を埋める処置)などを活用し、むし歯や歯並びの問題を未然に防ぐことが推奨されています。
当院では、大切なお子様のお口の健やかな発育を第一に考え、将来にわたって健康な歯と口を維持できるようサポートいたします。保護者の方と共通認識を持ちながら、食事指導や歯ブラシ指導を行い、お子様の成長に合わせた適切なケアを提供します。
食事指導では、歯の健康を支える栄養バランスや噛む力を育む食習慣についてアドバイスし、むし歯のリスクを抑える食生活の工夫もお伝えします。歯ブラシ指導では、年齢や成長に応じた正しい歯磨きの方法を丁寧に指導し、仕上げ磨きのポイントや適切な歯ブラシの選び方もご案内します。
また、定期検診を通じて、お子様の成長をお口の中から見守り、むし歯予防や歯並びのチェックを行います。お子様が安心して通えるよう、リラックスできる環境づくりを心がけ、一人ひとりのペースに合わせた対応を大切にしています。
お子様の健やかな成長を支えるため、私たちと一緒に健康な歯と口を守っていきましょう。
当院では、お子様のむし歯の治療や予防処置を行うことができます。乳歯や生えたばかりの永久歯は大人の歯よりもエナメル質が薄く、むし歯になりやすいため、早めのケアが重要です。むし歯を放置すると、痛みが生じるだけでなく、食事や発音、顎の発育にも影響を及ぼすことがあります。そのため、早期発見・早期治療を心がけるとともに、日々の予防をしっかり行うことが大切です。
当院では、お子様が歯科医院を怖がらずに通えるよう、優しく丁寧な対応を心がけています。治療に際しては、お子様のペースに合わせながら進め、必要に応じて麻酔を使用し、痛みをできるだけ抑えた治療を行います。また、むし歯治療だけでなく、定期的な検診を通して歯の健康を維持するサポートをいたします。
生涯にわたってむし歯にならず、また進行させないために何より重要なのが歯ブラシです。幼い頃から正しい歯磨きの習慣を身につけることで、むし歯を予防し、健康な歯を維持することができます。しかし、小さなお子様が自分だけでしっかり歯を磨くのは難しく、親御さんの仕上げ磨きがとても大切です。
当院では、お子様の年齢や歯の生え方に応じた適切な歯ブラシの選び方や、正しい磨き方の指導を行っています。また、親御さんにも仕上げ磨きのコツをプロの視点からアドバイスし、ご家庭で効果的にケアできるようサポートいたします。お子様が楽しく歯磨きを続けられるよう、工夫しながら指導していきます。
むし歯を予防するために、フッ素を歯に塗布する処置を行っています。フッ素には、歯のエナメル質を強化し、むし歯菌が酸を作りにくくする働きがあります。定期的にフッ素を塗ることで、歯をむし歯に蝕まれにくくし、健康な状態を保ちます。
フッ素塗布は短時間で終わる処置であり、歯科医院でのケアに加えて、ご家庭でフッ素入りの歯磨き粉を使用することで、さらに効果を高めることができます。
お子様の奥歯には深い溝があり、そこに食べかすや汚れが溜まりやすく、むし歯になりやすい特徴があります。シーラントとは、その奥歯の溝を特殊な樹脂で埋めることで、汚れがたまりにくくし、むし歯を予防する処置です。
シーラントは痛みを伴わず、歯を削ることなく行えるため、お子様にも負担が少ない予防処置です。特に、6歳頃に生えてくる「6歳臼歯(第一大臼歯)」はむし歯になりやすいため、シーラントを活用することで健康な歯を守ることができます。
むし歯を防ぐためには、日々の歯磨きやフッ素塗布などのセルフケアに加え、歯科医院での定期検診が欠かせません。お子様の歯の健康状態を定期的にチェックし、むし歯ができていないか、歯並びに問題がないかを確認することで、早期対応が可能になります。
当院では、お子様が自分から「歯医者さんに行きたい!」と思えるような、楽しい雰囲気づくりを心がけています。歯医者さんが苦手なお子様にもリラックスしてもらえるよう、スタッフ一同、丁寧で温かい対応を心がけています。
歯肉炎とは、歯垢(プラーク)という細菌のかたまりが歯ぐきに炎症を引き起こし、腫れや出血が起こる状態をいいます。お子様の歯ぐきが赤く腫れていたり、歯磨きの際に出血したりする場合は、歯肉炎の可能性があります。
歯肉炎の主な原因は、歯磨きが十分にできていないことによるプラークの蓄積です。特に、歯並びが変化する生え変わりの時期は、磨き残しが増えやすく、歯肉炎になりやすい傾向があります。そのため、日々の正しい歯磨きとともに、定期的な歯科検診を受けることが大切です。
当院では、歯肉炎の予防や改善のために、適切なブラッシング指導を行い、お子様が歯ぐきの健康を守れるようサポートいたします。必要に応じて、歯石の除去や専門的なクリーニングを行い、炎症を抑えるケアを提供します。
お子様が健やかな歯と歯ぐきを維持できるよう、ご家庭と歯科医院が連携しながらサポートしていきます。気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
ときわ台駅前永井歯科医院 院長 永井太一と申します。
たくさんの患者様を今まで治療させていただきましたが、歯医者が怖い、痛い、治療が終わらない、何度も同じ部位が壊れる、など歯医者に行くことが苦痛と思われている患者様の声を聞いてきました。そのイメージを変えたい、患者様に満足してもらいたい、より快適な噛み合わせで綺麗になってもらいたい、それが実現できる歯科医師でありたいと思い勉強、修行を重ねてまいりました。
過去に治療を受けた時に、痛みや歯を失ってしまった原因を究明し、説明を受けたことはありますか?痛みを取ったり歯に被せ物をするだけで本当に治ったと言えるのでしょうか。原因を治さず症状のある歯だけを治す治療が一般に行われていると感じています。
ときわ台駅前永井歯科医院では症状を改善するのにまず原因を見つけます。そして長期的に口腔内が快適に維持できる治療を行います。治療の方法はたくさんあり、その中でベストな治療、メリットデメリットをしっかり理解してご自身で判断して治療を受けられる。歯医者に困っている方、諦めている方、出来ないと言われた方、まだ方法はあるかもしれません。
理論に基づき一人一人あなたに寄り添った治療を提供します。
TOP
ときわ台駅前永井歯科医院は、板橋区ときわ台にある歯医者として、インプラント・ホワイトニング・セラミック・矯正・クリーニング・定期健診など、幅広い診療に対応しています。噛み合わせへの配慮を含む予防・治療計画をご提案し、患者様の歯をできるだけ残す方針を大切にしています。事前のカウンセリングを通して治療内容や費用を丁寧にご案内し、ご納得のうえで進めてまいります。